訪問口腔ケア

ホーム > 診療内容 > 訪問口腔ケア

訪問口腔ケアについて

居宅や施設にて口腔ケアを提供できるサ-ビス体制を整備しています。

近年は病院より退院された患者様を地域の医療・介護・福祉チ-ムが連携しサポ-トする必要が高まっています。

そのため居宅や施設に訪問して、歯科診療のみならず口腔ケア(摂食・嚥下障害の改善、誤嚥性肺炎の予防)などに対しても積極的に取り組み、要介護高齢者が退院後も安心して在宅生活をおくれるようにQOLの向上と自立の支援を図っていきたいと思っております。

地域の医療・介護・福祉関係の方々と連携して、居宅での訪問歯科診療・口腔ケアサービスの提供を通じて、安心して暮らせる街づくりの一端を担っていきたいと考えています。

口腔ケアの重要性

在宅や施設で療養されている方は高齢者が多く、また様々な疾患を抱いています。高齢者では特に寝たきりになることで廃用が進みやすく、口腔機能の低下から誤嚥性肺炎にもかかりやすくなります。安全な摂食のため、また誤嚥性肺炎や口腔機能の廃用予防のため、介護者による日々の口腔ケアはとても重要です。
口腔ケアとは「歯、舌、粘膜、義歯などの器質的ケアと、それらを使って食べたり、話したりする機能を維持・回復するための機能的ケアの2つに分けて考えるとよい」と言われています。
口腔ケアの必要性には以下が挙げられています。

1誤嚥性肺炎の予防
誤嚥性肺炎は食物を誤嚥することで発症しますが、絶食中の場合でも口腔内に貯留した唾液の誤嚥や逆流してきた胃液を誤嚥することでも起こります。口腔内には多くの微生物が生息し、歯や舌、義歯に付着した食物残渣や微生物から歯垢(プラーク)や舌苔などが形成されます。歯垢や舌苔に含まれる口腔内細菌はう蝕、歯周病だけでなく、誤嚥性肺炎や感染性心内膜炎、敗血症など全身疾患の原因菌ともなります。しかし、口腔ケアを行うことで口腔内細菌をある程度抑えることができます。これにより少量の唾液を誤嚥しても、肺炎に直接関与するのを予防することができます。
2唾液の作用を引き出す
誤嚥性肺炎は食物を誤嚥することで発症しますが、絶食中の場合でも口腔内に貯留した唾液の誤嚥や逆流してきた胃液を誤嚥することでも起こります。口腔内には多くの微生物が生息し、歯や舌、義歯に付着した食物残渣や微生物から歯垢(プラーク)や舌苔などが形成されます。歯垢や舌苔に含まれる口腔内細菌はう蝕、歯周病だけでなく、誤嚥性肺炎や感染性心内膜炎、敗血症など全身疾患の原因菌ともなります。しかし、口腔ケアを行うことで口腔内細菌をある程度抑えることができます。これにより少量の唾液を誤嚥しても、肺炎に直接関与するのを予防することができます。
3廃用性症候群の予防
寝たきり状態が続くと特に高齢者では身体の拘縮が進み、廃用性症候群になります。それと同様に口腔周囲筋群の廃用が起こる要因としては、活動性の低下や発語量の減少、絶飲食、臥床状態などがあります。口腔周囲の筋肉や舌・口唇の廃用が進むと、開口困難や舌の動かしにくさからしゃべりにくいなどの症状が出てきます。
4脳の活性化
食べ物を咀嚼や嚥下することや口腔内で味わうこと、温かい・冷たい・硬い・やわらかいを感じるということが脳を活性化させます。大脳皮質の運動野や知覚野の1/3を占める部分が口腔器官に関る部分であるからです。絶食中であったとしても、口腔ケアによる口腔内マッサージや味覚刺激を行うことが脳の刺激にもつながります。
以上のことから、口腔ケアは口腔内の清掃目的だけでなく、機能を維持・回復するための機能面に対する目的でもあることがわかります。

口腔ケアが高齢者の健康や生活機能に与える影響

診療内容
義歯・入れ歯
矯正歯科
ホワイトニング
訪問口腔ケア
診療時間
午前
午後
午前:9:00~13:00
午後:14:30~17:00
※木、日、祝祭日は休診日になります。
※最終受付は16:30です。
アクセスマップ
〒578-0933
大阪府東大阪市玉串元町2丁目2-26
Google Map